自宅で住み続けるために

持ち家に住み続けたい高齢者は約7割。

しかし自宅で住み続けるためには、老後対応の住宅設備と、

生活、介護支援の両面が必要となります。

 

例えば、ハード面の住宅整備では、元気なうちに自宅を改修し、

トイレや階段に手すりをつけたり、家の老朽化にともなって

水周りに不具合が出てくる浴室、トイレ、キッチンをリフォーム、

あるいは耐震改築をするなど、家の状態や予算によって考える必要があります。

 

ソフト面の生活・介護では、市区町村の高齢者サービスや、

近隣で利用できる自宅介護支援サービスを調べておきます。

困ったときに助けてもらえるよう、近所の人間関係も大切になります。

 

バリアフリー工事をするなら専門の業者を探しましょう。

市区町村の高齢者住宅相談窓口で業者のリストをもらって、

実績のあるところを何社か選んで、見積もりをもらって検討するといいでしょう。

 

リフォーム資金が足りないときは、市区町村の高齢者住宅整備資金貸付制度や

住宅改修助成事業などの担当部署で相談しましょう。

 

 

住み替えを考えた時は

老後の住み方のひとつ、元気なうちの住み替え。

そんなときに考えることは、家を売るか、貸家にするかどうか。

しかし、家を手放すには、様々な難関があります。

 

まず更地化。

家屋は築20年以上になると評価額はほぼゼロなので、

家を解体して更地にし、土地自体を売るのが普通です。

 

それだけで150万円程度の資金は必要になるでしょう。

しかも、土地価格は下落する一方。

運良く売れても、土地を売れば税金をがっぽり取られてしまいます。

 

そこで、貸家にしようと考える人も少なくありません。

貸家にすれば、不動産所得が入りますし、固定資産税や修理費用も控除されます。

 

住み替えをしたいというシニア世代の住宅を、

子育て世帯支援として活用しようというマイホーム借り上げ制度というものがあります。

 

これはシニアの一戸建て、共同建て、マンションなどを

相場の80%の家賃で借り上げ、一般より安い家賃、

しかも敷金・礼金なしで子育て世代に賃貸するというものです。

 

住み替え先としては、交通の便のいいマンションや、優良老人ホームなどのケア付き住宅、

あるいは、田舎暮らしや海外ロングステイなどから選ぶといいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL

CAPTCHA